プロダクト

  • 日本語学習アプリ くらしスタディ
  • オンライン日本語学習プラットフォーム 企業向け日本語学習サービス
  • 企業向け日本語学習サービス はなすプラス
  • インバウンド旅行者向け地域観光サイト ANABA JAPAN
  • 在留外国人向け生活情報メディア くらしジャパン

女性活躍推進会議

プロジェクト概要

女性活躍推進会議では、「女性活躍のために会社は何ができるか」を議論し、会社制度を作り上げている。各部署から選ばれたメンバーが月に一度集まり、働く女性の抱える課題を洗い出し、どのような支援が求められているかを議論。過去にはSUN独自の「シックリーブ・セルフケア休暇」、「育休おかえり制度」、「上司の手引(産休・育休編)」を施行してきた。

社会における女性の活躍をミッションとして始まった女性活躍推進会議は、結果として性別に関係なく誰もが利用できる会社制度を作り上げていった。彼女たちは、ジェンダーギャップ指数が高いとされる日本において、真のジェンダー平等・真の男女共同参画を目指す。

施工された制度

シックリーブ・セルフケア制度

本人が体調を崩した時や持病の通院、家族の通院付き添いで仕事を休む時に利用でき、年次有休とは別に付与される有給の休暇制度。

おかえり制度

育休から復帰する社員が、自分や家族のペースで仕事に復帰できるように支援する制度。復帰後の急なトラブルによる父母や会社組織への負担を軽減することも目的として制定された。

プロジェクトメンバー

MIHO

管理本部
in TOKYO

HIROKO

管理本部
in TOKYO

MIKI

経営企画本部
in AICHI

SAYORI

経営企画本部
in HOKKAIDO

NAO

Connect事業本部
in CHIBA

MIWA

Connect事業本部
in TOKYO

インタビュー

1 2 3 4 5 6

会議の雰囲気はどう?

質問
MIKIの回答

MIKI

女性だけで集まるからこそ、産休・育休や生理に関しては女性ならではの様々な意見が飛び交っています。自身が体験していなくても、いつか自分に来ることと自分事にとらえて会話に参加することができました。

MIHOの回答

MIHO

男女平等と言われる時代ですが、現実を見ると生理や妊娠があるのは女性ですし、子どもの世話も女性に偏っているので、働く女性だけが集まってフラットに話ができる場は良かったなと思います。賛成や反対を含めて多様な意見が飛び交っています。

HIROKOの回答

HIROKO

同じ女性でも違う考え方があることを知ることができました。当初は女性だけで集まって意見がまとまるのか不安でしたが、実際は限られた時間で制度をまとめ上げられるよう全員が協力していました。

NAOの回答

NAO

声がかかった時は少し懐疑的でした。ジェンダーレス・多様性の意識が高まっている時代に、女性の権利や制度を考えることにどんな意味があるんだろうと思っていたんです。ですが結果として、性別を問わずに全社員に有益な制度を作ることができました。

SAYORIの回答

SAYORI

メンバーの経験談は説得力もあり、当事者が集まり議論することの意義を改めて感じます。どんな会社サポートがあったらいいかを女性目線で考えられたのは面白い経験でした。会社がまだまだ成長していくのを感じられました。

1 2 3 4 5 6

シックリーブ・セルフケア制度はどうやって生まれたの?

質問
MIKIの回答

MIKI

有給消化率を上げる施策を検討していたところ、病気や介護・育児のために有休をキープしている人が多いことがわかりました。また、「子供が体調を崩すたびに有休を使っており、自分のために使えていない」という声もありました。

SAYORIの回答

SAYORI

こうした不安を払拭しないことには有休消化を促進することは難しいと思ったんです。そこで、シックリーブ・セルフケア制度の検討を始めました。社員や家族の健康を大切してくれる会社だからこそ、新しい休暇制度の設立に踏み切れたと思います。

HIROKOの回答

HIROKO

仕事で最大のパフォーマンスを発揮するためには、体を休めることも、心を休めることも大切です。そして、私も子育てをする身として、ときには1人時間を楽しむことも必要だと考えています。

NAOの回答

NAO

時には男性にも会議に参加してもらい、男性の意見を聞きながら男性に配慮した制度設計ができました。マイノリティーに配慮をすることで、マジョリティーの利益を生み出すこともできるのだと気付かされました。

1 2 3 4 5 6

育休おかえり制度はどうやって生まれたの?

質問
MIHOの回答

MIHO

以前私が産休・育休から復帰する時、「私の居場所はまだ会社にあるんだろうか「子育てと仕事を両立できるだろうか」と、とても不安でした。復帰するママの不安や負担は、子どもが居る男性社員でも気づかないことがあります。

MIWAの回答

MIWA

育休から復帰する社員をサポートする「おかえり制度」は、自治体支援から漏れてしまった父母への支援や、復帰後の急なトラブルによる父母や会社組織への負担を軽減することも目的として作りました。

MIHOの回答

MIHO

「保育園で何かあったら奥さんが休む」と思っている男性が居るのも現状です。私の経験談を制度に活かし、これから育休を取得するパパママの役に立つものが残せたことが、嬉しく思います。

1 2 3 4 5 6

上司の手引-産休・育休編-ってなに?

質問
MIKIの回答

MIKI

育休産休の制度を知らない上司も居て、資料を用意しないと伝わらなかったという声を聞きました。子供を持つ上司であれば妊娠や育児のサポートについて配慮できることもありますが、子供が居ない上司ですと戸惑いが見られます。

MIWAの回答

MIWA

そこで、自分が妊娠していた時や育休復帰する時にリアルに感じたことをメンバーとシェアし、「上司の手引-産休・育休編-」を作りました。いまここで整備すれば、あとに続く若手はもっと楽になる。そう使命感を持ちながら取り組んでいました。

SAYORIの回答

SAYORI

性別や役職の違いに関係なくメンバーとの関係性次第で会議における発言のし易さが変わります。場合によっては男性を会議に呼んで多角的な意見を求めたり、役職者を呼んで決裁を仰いだりしながら、柔軟かつ迅速に会議を進めていました。

1 2 3 4 5 6

社員が会社制度を作るって大変じゃないですか?

質問
MIHOの回答

MIHO

医療、育児、介護をはじめ、国や自治体の支援制度はたくさんあります。ですが、当事者にならないと調べる機会もなく、労働者として受けられるサポートを知らない人も多い気がします。

NAOの回答

NAO

この会議体が始まってから、他社の取り組みについて興味を持って調べるようになりました。こうした会議体があるからこそ、制度を知るきっかけになり、労働環境を社員自ら改善していこうというモチベーションにもなると思います。

MIHOの回答

MIHO

女性活躍推進会議のように会社制度をボトムアップで検討する場があれば、参加する社員が積極的に制度を調べて勉強するようになります。会社が「知る機会を作る」ことも、働き方改革の大きな一歩なのだと思います。

HIROKOの回答

HIROKO

アイデアを制度として文章化する難しさは感じましたね。ユーザ向けの制度設計と管理者向けの運用設計では視点も異なるので、制度施行後に検討漏れに気づくこともありました。次回の議題では制度が決まったら運用のイメージまで議論ができたらいいなと思います。

1 2 3 4 5 6

会議に参加した感想を教えて下さい

質問
MIWAの回答

MIWA

SUNは本当に風通しがいい会社です。福利厚生や会社制度を使うのは社員ひとりひとりだからこそ、ユーザである当事者が集まって意見を出し合えるのは嬉しかったです。ユーザの声をもとに作られた制度だからこそ、ユーザビリティも高いと感じます。

SAYORIの回答

SAYORI

「社員の労働環境を向上し、会社を成長させていこう」という企業姿勢を感じます。シックリーブ制度を導入したこともそうですが、グローバルな視点でワークライフバランスやウェルビーイングに取り組んでいます。SUNの社長は柔軟な考えを持っているからこそ、実現できるのだと思います。

HIROKOの回答

HIROKO

いろんな部署からメンバーが集まっているので、物事を見る視点が増えて、異なる意見がどんどん出てきたのが新鮮でした。思えばリモートワークになって雑談の時間が無くなってしまったので、この会議体が社員同士の関わりを深める一助になっていると思います。

他のプロジェクト

おじさんズ

拠点を越えた社員交流の活性化を目的として、社内イベント「SUNアイデアコンテスト」から生まれたプロジェクト

MORE

弊社の採用情報や
取り組みに関する
お問い合わせはこちらから
お問い合わせ
インタビューTOP
HOME INTERVIEW OUR PROJECT STORY 女性活躍推進会議

PAGE
TOP